top of page
明覺寺沿革
​−歴史と歩み−

延徳2(西暦1490)年創建。

楠木正成の末孫、楠木某という武士が本願寺8代蓮如上人の教化を受けて仏門に入り、摂津国島下郡柱本郷(現在の高槻市柱本)に一寺を建立したことが始まりです。
江戸時代に入り、本願寺の命により本願寺境内地に寺基を移し、その後は
塔頭寺院として本願寺を支え、明治29年に現在地に至り護持され続けています。

檀家制ではなく、門徒会・護寺会によって運営されています。

明覺寺住職 (柱本惇)
IMG_0608_edited.jpg

​1987年生まれ。明覺寺で生まれ育ちましたが、跡継ぎが嫌でお寺から逃げ、大学では心理学を専攻。心理系大学院を志すが、たまたま聞いた仏教の話に魅了され、気づけば僧侶の道に。​今はひとりでも多くの方に仏教に触れてほしいという思いから、お寺でできることを模索しています。

「仏さまってなんだろうか?」「宗教に意味なんてあるのかな?」「供養してほしいけど…?」お寺のこと、宗教のこと、仏教のことは、普通はわからなくて当たり前のことだと思いますし、調べようと思っても意外と難しいと思います。この「明覺寺公式ホームページ」を訪れた皆さんの中には、何かしらお寺や仏教や仏事に関する「疑問」や「悩み」をお持ちのことだと思います。
その「疑問」「悩み」に真摯に向き合います。どうかお気軽にご相談ください。

明覺寺境内

本堂

明覺寺本堂は、寺院本堂としては決して広い方ではありませんが、街中とは思えない静かさがあり、どこか心安らぐ空間です。

​明覺寺では様々な行事・イベントを行っています。詳しくはこちらをご覧ください。また、イベントを主催したいという方もお気軽にお問い合わせください。

集会所

明覺寺に隣接する集会所。

寺院行事やイベントでの利用だけではなく、地域の方の集いの場としても利用しています。

​ご利用ご希望の方はこちらより詳細をご覧ください。

​茶室

明覺寺本堂裏にあるお茶室。

「杏梁庵」と称されるこのお茶室は、本願寺第21世門主である明如上人の別荘「三夜荘」から移築されたものだと言われています。

​通常は非公開ですが、ご興味ある方は一度お問い合わせください。

bottom of page