top of page
お寺でコワーキング
明覺寺では本堂をコワーキングスペースとして開放しています。
​寺院関係者は必ずいますので、お話だけでも構いませんし、ご相談事も承ります。
​自習室のような空間ですので、お仕事はもちろん、読書やお食事だけでもご利用いただけます。
o31b483dd4bf707e731db83d16847c1d2_342944
コワーキングスペース プレ_180524_0001.jpg
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、開催日時等に変更がございます。詳しくは公式SNS等でご確認ください。

​コワーキング開催日はいつ?

 

毎週月曜日 7:00〜18:00

その他不定期開催

以上の日程です。

​不定期開催日に関しては、SNS等で配信しております。ご確認ください。

   コワーキング?

コワーキングとは、英語で【Coworking】と書きます。一般的には、異業種の方々が場を共有し働くことを指します。

 

明覺寺でのコワーキングは、自習室のような形です。しかし、異業種が交流し、繫がって、新たな縁が生み出される。このことは仏教的ではないかと思い、コワーキングと呼んでいます。

 どういった設備があるの?

明覺寺のコワーキングでは、場所が本堂ということもあり、そこまで整った設備というのはありません。

机と座布団とWi-Fiくらいです。あと、お茶とお菓子はあります。

​冬場にはこたつがでます。

    利用料金は?

明覺寺のコワーキングには利用料金の規定はありません。その代わりにお賽銭をしていただくようお願いしております。

 

金額は任意ですが、

​拝見しておりますと、300円〜500円が多いようです。ご参考までに。

​  予約は要りますか?

ご利用いただく際のご予約は必要ありません。お気軽にふらっとお立ち寄りください。お食事を持ち込んで召し上がるだけでも構いません。いつものご飯が少し美味しくなるかもしれません。

​本堂開放時間内でしたら、何時間いていただいても構いません。

​コワーキングしなきゃだめ?

 

必ずしも何かお仕事をしなければならない

ということはありません。

仏さまの前で、ぼーっと過ごす時間も格別です。気の向くままにお過ごしください。

​写経体験・遺影写真撮影もできます。

 写経したいんですが…

明覺寺の写経体験は「写経をして徳を積む」

という写経ではありません。

お経の言葉をひとつひとつ味わいながら手を動かす。普段は平仮名ばかりで読んでしまうお経の漢字をゆっくりと見る。

そういったことを目的としています。

ご希望の方はコワーキングのときにお申込みください。(体験料金:お賽銭)

御朱印を書いてもらえますか?

そもそも御朱印とは、写経をして、お経を納めた証としてもらうものですので、写経体験が必須です。

しかし、明覺寺では、所謂世間で言われる「御朱印」は発行しておりません。それに類するものはありますが、まずはご来寺いただき、ご相談ください。

bottom of page